ご登録頂いた貴社情報は下記の都道府県別一覧にリンクさせて頂きます。



なにわ夢工房
協同組合事務局
〒555-0041
大阪市西淀川区
中島1-23-18
TEL:06-6475-5133
FAX:06-6475-5134

 |
語学力育成・生活習慣指導
入国前(中国)の事前研修
研修生が来日前、送り出し機関の研修センターにて約3ヶ月日本語・日本で生活するために必要なルールやマナーの言葉を学習する。月一度に、送り出し機関に研修生の学習状況や先生による評価表を報告してもらい、来日後の集合研修における日本語教育を円滑に導入できるようにしています。
集合研修
来日後、約1ヶ月160時間集合研修をします。
研修生が日本で研修を始めるに当たって、知っておくべき必要不可欠な日常生活用語、職業専門用語などの日本語、安全衛生教育、日本の生活習慣などを学習し、これから一年近く予定している研修を効率的かつ安全に受け、さらにこれを支える日常生活を円滑に送ることができるようにするためです。
◆
実績 (集合研修 平成21年9月3日〜平成21年10月2日)
平成21年9月3日 |
第4期生が入国しました |
平成21年9月4日 |
集合研修がスタート
オリエンテーション・挨拶・会話
研修生注意事項・日本語テストなど。
|
平成21年9月8日 |
消防訓練
消防隊員の指導の下、119への通報方法・
消火器の使用方法・避難訓練などを実施。
|
平成21年9月14日 |
交通安全講習会
警察官の指導の下、日本の交通ルールを学び、
日本と中国のマナーの違いを学習しました。
|
平成21年9月24日 |
大阪城 見学
日本や大阪の歴史・文化を学習しました。 |
平成21年9月25日 |
加工技術者より、加工の専門知識の指導を受けました。 |
平成21年9月30日 |
防災センターにて、救急措置などを体験しました。 |
平成21年10月1日 |
集合研修 最終日
総テスト・総復習をしました。
その他注意事項確認をし、明日の配属に備えました。
|
平成21年10月2日 |
集合研修が終わり、それぞれ受入企業3社に配属されました。
1ヶ月の集合研修でしたが、精一杯がんばりました。
これから企業に配属されて、日本語をはじめ、日本の技術や歴史・文化などたくさん学んでいきたいと思います。
|
◆
実績 (集合研修 平成20年12月17日〜平成21年1月13日)
平成20年12月17日 |
第3期生が入国しました |
平成20年12月18日 |
集合研修がスタート
オリエンテーション・研修生注意事項・日本語テストなど。
初日、緊張しながら一生懸命がんばりました。
|
平成20年12月20日 |
工場見学
実際に工場で作業する方々から、色々なお話を伺いました。
|
平成20年12月22日 |
消化訓練・交通安全講習会
午前中は、消防隊員の指導の下、119への通報方法・消火器の
使用方法・避難訓練などを実施。
午後より、警察官の指導の下、日本の交通ルールを学び、
日本と中国のマナーの違いを学習しました。
|
平成20年12月27日 |
大阪城 見学
日本や大阪の歴史・文化を勉強しました。 |
平成21年1月1日 |
生田神社の初詣・神戸の南京街などを見学しました。 |
平成21年1月12日 |
防災センターにて、救急措置などを体験しました。 |
平成21年1月13日 |
集合研修 最終日
総テスト・総復習をしました。
その他注意事項確認をし、明日の配属に備えました。 |
平成21年1月14日 |
集合研修が終わり、それぞれ受入企業3社に配属されました。
景気が悪化しているといわれる中、一生懸命勉強し技術を習得して、少しでも日本の社会に順応できるようがんばっていきます。
|
◆
実績 (集合研修 平成20年8月28日〜平成20年9月24日)
平成20年8月28日 |
第2期生が入国 |
平成20年9月5日 |
組合研修室にて交通安全講習会
日本の交通ルールを学びました。
日本と中国のマナーの違いを学習しました。
住まい博物館の見学に行き、日本の文化を学びました。
|
平成20年9月12日 |
防火訓練を実施
消防隊員に指導していただき、119への通報方法・
消火器の使用方法・避難訓練などを実施しました。 |
平成20年9月16日 |
大阪城とPanasonicショールームを見学
大阪城の持つ様々な文化や歴史・魅力を、実際に行って見ることにより
深めることが出来てよかったです。
また、隣接するPanasonicショールームで、日本の最新技術を見学しました。
|
平成20年9月25日 |
集合研修が終わり、それぞれ受入企業4社に配属されました。
中国での事前研修・日本に来てからの1ヶ月間、日本語や日本の習慣についてたくさん学びました。
これからも、日本語はもちろん仕事の専門用語なども覚えていき、少しでも技術が学べるようにがんばっていきます。
|
◆
実績 (集合研修 平成19年12月17日〜平成20年1月14日)
平成19年12月17日 |
第1期生が入国 |
平成19年12月20日 |
太子田公民館にて防火訓練
消防隊員の指導の下、119への通報方法・消火器の
使用方法・避難訓練などを実施。 |
平成19年12月21日 |
太子田公民館にて交通安全講習会 日本の交通ルールの指導を行ない、
日本と中国のマナーの違いを学習しました。 |
平成20年1月11日 |
佃西福祉会館にて集合研修見学
研修生の学習する姿を、受入企業の皆様に見ていただきました。 |
平成20年1月12日 |
大阪城とPanasonicショールームを見学 日本や大阪の歴史への理解を深め、日本の最新技術を学びました。
|
平成20年1月15日 |
集合研修が終わり、それぞれ受入企業5社に配属されました。
日本人の仕事に対する取り組み方、技能、日本語を学習しつつ、 なにわ夢工房協同組合のフォローのもと、
前向きな姿勢で、 積極的に仕事に取り組んでいます。
|
受入れ企業への訪問
研修生が企業に配属後、定期的に企業へ訪問し、研修生が日常生活を楽しく送れているかどうか、研修の進捗状況や研修生の生活ぶりを研修生本人と企業経営者、研修指導員、生活指導員と面談し、研修状況を把握することによって、
問題発生の未然防止をすることができます。通訳による細やかな対応をいたします。
訪問履歴はこちら≫
|